-
【TC Tokyo 2021レポート】自分をさらけ出す起業なので、肝はすわっている―ILLUMINATEハヤカワ五味氏・mederi坂梨氏にフェムテックを聞く
TechCrunch Japanは、12月2、3日に日本最大級のスタートアップイベント「TechCrunch Tokyo 2021」をオンラインで開催した。その1日目にあたる12月2日では「フェムテック」(FemTech)セッションを設け、ILLUMINATE(イルミネート)のハヤカワ五味氏、mederi(メデリ)の坂梨亜里咲氏登壇のもと、フェムテックとはどういったものなのか、また各社のサービスについて紹介した。 続きを読む
-
スタイリッシュ メーカー直送 水 新発売 飲料 【10%offクーポン】【送料無料】【直送】 コカコーラ いろはす ラベルレス 【560ml×24本(1ケース)】ミネラルウォーター 水 ペットボトル 500 サイズ いろはす
【コラム】欧州は独禁法と競争政策で中国の反競争的行為に対応すべき
ここ数年、欧州は自らのテクノロジーのリーダーシップに対する中国の挑戦に徐々に目覚めてきた。多くの欧州人は、米国の脅威に対する認識を徐々に収束させつつあるが、欧州には中国の大手企業から発せられる挑戦に対処する手段も政治的意志もまだ欠けている。 続きを読む
-
-
フリーランスのマーケットプレイス「Fiverr」が顧客ごとにカスタマイズしたPinterest風フィードを導入
Fiverrによれば、この「Inspire」という新機能は新しいプロジェクトのヒントを提供し、企業がマーケットプレイス上のフリーランサーを見つけやすくするためのものだという。企業はフィードでコンテンツに「いいね」したり、後で参照できるようにアプリ内でムードボードやリストにコンテンツを追加できる。 続きを読む
-
-
アップルがフォックスコンのインド工場を監督下に、食事と寮に対する抗議受け
タミル・ナードゥ州にあるFoxconnの工場では約1万7000人の従業員が働く。先の地元メディアの報道によると、工場で働き、ホステルの1つに住む数百人の女性が食中毒の治療を受け、100人以上が入院したため、12月19日の週に工場で抗議活動が発生した。 続きを読む
-
毎日がもっとワクワクする、ポップでキュートな電卓 【別途送料必要】カラフル電卓 ミニジャストタイプ 12桁 全8色 MW-C20C【CASIO】
2021年に倒産した米国スタートアップを振り返る
2020年、この特集記事の導入部分を書いたときは、2021年の同時期になっても、まだ私たちがいろいろな意味でその健康問題に強く影響を受けているとはまったく思っていなかった。2021年もまたホリデーシーズンもまた新種のウイルスに襲われ、さらにいろいろなことが変化しそうだ。そう、今はそんな状況だ。しかし意外なことに、現在もまだグローバルなパンデミックのまっただ中であるにも関わらず2021年は、前年ほど多くの、有名なスタートアップの喪失が印象に残るという年ではなかった。 続きを読む
-
-
アルファベット傘下Waymoが中国メーカー「Geely」と提携、米国での配車サービス用電動AVを製造へ
Alphabetの自律走行技術部門であるWaymoは、中国の自動車メーカーGeely(吉利汽車)と提携し、全電動の自動運転配車サービス車両を製造する。WaymoのAVシステムであるWaymo DriverをGeelyのZeekr車両に統合し「数年内」に米国市場で使用する予定だ。 続きを読む
-
2022年、注目すべき東南アジアのスタートアップ
東南アジアのスタートアップや資金調達の話を取材している私にとって、2021年を表す言葉としては、「whoa!(うわぁ!)」がぴったりだ。2021年は、世界の投資家がこの地域の技術エコシステムに注目し始めただけでなく、実際に資金を投入し始めた年でもあった。 続きを読む
-
【コラム】暗号通貨は送金の代替手段か、それとも付加的なものなのか?
パンデミックの結果、あらゆる産業でデジタルプラットフォームへの大規模なシフトが見られた。世界の政治指導者たちも、自国の経済を同じ方向に向かわせるために、これに追随する措置をとっている。最も新しい例としては、エルサルバドルがある。この国は、法定通貨としてビットコインを採用した最初の国になったことで話題になった。 続きを読む
-
-
マイクロモビリティ2022:さらに洗練、成熟し、テクノロジー満載に
シェア式マイクロモビリティの増加と新型コロナ禍中の公共交通機関は、人びとに小型電気車両を自分で購入する可能性を考えさせることになった。その結果、2021年は電動自転車の年となり、7月までの12カ月間で売上高は240%増加した。この新しい習慣によって、都市は10年前なら本当に信じられなかったインフラストラクチャ計画を採用することとなった。 続きを読む
-
【コラム】離陸間近なeVTOLの今後、パート2
2021年は垂直離着陸機(eVTOL)業界にとって重大な転換点であり、十億ドル規模のイグジットや莫大なベンチャー投資、そして幾多の提携が起きた。しかしさまざまな意味で、この1年は試合開始前のチェス盤を準備している段階だったと思うべきだろう。そしてすべての駒が配置された。いよいよ対局開始だ。 続きを読む
-
【レビュー】映画「マトリックス レザレクションズ」はテクノロジーをうまく解釈、描いているが駄作
この年末に公開されている「マトリックス」の新作は、ちょっとした失敗だったように思う。アクション、キャラクター、テンポ、ビジュアルなどは、ほとんどの面でしくじっていた。だが意外な点で成功していた。テクノロジーと私たちの関係について、説得力のある内容を提示している。 続きを読む
-
-
CES 2022会場出展を断念する企業が続出、オミクロン株感染拡大受け
ここ数日、CESが懸念している件はかなり静かだった。休日だったためだ。参加断念を発表した最新の主要企業はMicrosoftで、同社はクリスマスイブの日にラスベガスの会場に足を運ぶことはないと発表した。 続きを読む
-
サムスン「C-Lab」のCESでの展示は?オムツセンサー、スマートギター、モジュラー給仕ロボット
2022年のCESでは知名度の高い出展企業が次々にリアル参加を見合わせているが、Samsungは来週の展示会に向けてそのままがんばろうとしている企業の1つだ。CESはかねてから、テレビや洗濯機、時にはロボットまで、エレクトロニクス分野における同社の幅広さを示す良い展示会として機能してきた。 続きを読む
-
Web3企業のURL末尾でみかける「.xyz」とは?
最近、暗号資産会社のウェブサイトにアクセスしたことがあるならば、URLの末尾が、よりお馴染みの「.com」ではなく、「.xyz」になっていたことが多かったのではないだろうか。それは何を意味しているのだろうか。また、なぜWeb3の世界で使われるようになったのだろうか? 続きを読む
-
Cloud Foundryの今後
2021年12月月、Google在籍中にKubernetesプロジェクトを共同で立ち上げ、現在VMWare(自身のスタートアップ、Heptioを同社に売却した)のR&D(研究開発)担当副社長を務めるクレイグ・マクラッキー氏が、非営利団体Cloud Foundry Foundationの理事会会長に選出された。 続きを読む
-
【コラム】2人のFBI捜査官が私の家にきた、米国における法的要求と報道の自由について
2020年8月、予告なしに2人のFBI捜査官が私の家の玄関先にやってきて、前年に掲載したTechCrunchの記事について質問したいと言ってきた。 続きを読む
-
自動車内のVRエンタHolorideが車内メタバースで使える暗号資産「Ride」をリリース
Audiが支援するスタートアップHolorideは、クルマのドライバー向けに設計された車載バーチャルリアリティエンタテインメントシステムを開発しており、このほど自社の暗号資産トークン「Ride」の販売を開始した。 続きを読む
-
米国憲法の原本をめぐるConstitutionDAOによる大胆でユニークな暗号資産入札は失敗に
インターネット上で出会った人々のグループであるDAO(自立型分散組織)の大胆な台頭は、単一のミームとオークションで多くの人々を一度に暗号資産の世界に巻き込むという、ユニークなケーススタディだった。 続きを読む
-
CES 2022大注目カテゴリーのフィットネスリング、医療機器Movanoが女性向けを発表
2022年には、急成長するフィットネスリング分野においてより多くのスタートアップがフォームファクタを模索することになると筆者は予想しているが、CESはその先鋒という位置づけにある。イーストベイに拠点を置く医療機器メーカーMovanoは、独自のRingデバイスを発売することを発表した。 続きを読む
-
mintとデライト・ベンチャーズが社会人向け起業支援プログラムのエントリー募集開始、1社あたり最大1億円の出資枠用意
mintとデライト・ベンチャーズは12月27日、社会人向け起業支援プログラム「Springboard 2022」(スプリングボード 2022)のエントリー開始を発表した。応募期間は2022年1月13日まで。Springboardは、本気で起業を考えている社会人を3カ月間支援するプログラム。著名起業家やVCのメンタリングを受けながら、プログラムが終わる4月には起業することを目指す。1社あたり最大1億円の出資枠も用意している。 続きを読む